ゴールドプロス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。 Javascriptは、表示の調整、文字サイズ変更や検索機能に使用されています。無効のまま利用される場合、正しく表示されない場合がありますので、予めご了承ください。 本文へ ホーム サイトマップ 情報公開 お問合せ English 労働に関する総合的な調査研究を実施し、その成果を広く提供しています。 ヘルプ 詳細検索--> 機構について 研究体系 調査研究成果 統計情報 データベース 労働図書館 刊行物 イベント・講座 現在位置: ホーム > 調査研究成果 > 海外労働情報 > 国別労働トピック > 2011年 > 10月 > ILO G20でさらに大量失業の恐れ ―ILO/OECD報告 掲載年月からさがす 国別にさがす カテゴリー別にさがす カテゴリー:雇用・失業問題 ILOの記事一覧 国別労働トピック:2011年10月 国際労働機関(ILO)と経済協力開発機構(OECD)は9月26日、「G20の雇用成長率が予測の0.8%にとどまる場合、2012年には約4000万の大量失業が生じる恐れがあり、2015年までさらに深刻化する可能性がある」との見通しを発表した。ソマビアILO事務局長は、「雇用創出をマクロ経済の最優先事項とすべきだ」と述べ、G20各国に対して抜本的な雇用対策に取り組むよう要請した。 金融危機後、進まぬ回復 本発表は、9月26日から27日にかけてパリで開催されたG20労働・雇用相会合に向けて、ILOとOECDが共同で作成した報告書に基づいて行われた。両組織の代表は「G20全体で長引く雇用の低迷が、若年失業や長期失業者の増加といった構造問題を悪化させ、弱い回復の足枷となっている」と指摘。さらに「世界全体の失業者数は約2億人に達しており(注1)、2008年の世界同時不況の最悪水準に再び近づいている」として、G20各国の早急な対応を求めた。 報告書によると、金融危機によってG20全体では2008年から2010年にかけて約2000万の雇用が失われたが、危機前の水準を取り戻すためには2015年まで少なくとも年1.3%以上の雇用成長率を達成する必要がある。しかし、現行では1%にとどまっており、今後は0.8%に低下することが予測されている。雇用の伸びが0.8%と、労働力人口の伸びを下回る状態が続くと、失業者や不完全就業者、生活困窮者が増加し、2012年末までにさらに2000万の雇用が失われることになり、計4000万人の大量失業が生じる恐れがある。 回復が遅れる日本、震災対応の重要性 G20における日本の状況をみると、図1のように、他国と比較して経済・雇用ともに指数が低く、金融危機からの回復が非常に遅れていることが分かる。 図1. 2011年第1四半期 G20主要国の実質経済成長指数と総雇用指数 (2008年第1四半期=100) * Selected urban areas for the employment rates. 1 2010 Q3 for Indonesia (base 100 in 2007 Q3). Source: ILO Short-Term Indicators Database, OECD Main Economic Indicators Database and national labour force surveys. G20労働・雇用相会合では、前述報告書のほか各国の政策分析レポートも公表された。日本については、急速な少子高齢化によって2050年までに生産年齢人口の約4割が減少するとの予測が出されている中で、女性の労働参加促進が急務であることや高齢者の効率的な労働参加の必要性を指摘している。また、世界競争の激化で各企業が労働コストを削減した結果、非正規雇用が急増したことにも触れ、非正規労働者の社会保障の脆弱性や、訓練・能力開発機会の少なさを課題として挙げている。その上で、このような非正規の増加による生産性の低下は、日本の成長全体を抑制する要因ともなり得るとの見方を示した。 危機後の主な最近の雇用政策については、「失業率の急速な悪化に対応するため、失業者の生活保護へのアクセスを拡大し、失業給付期間を単純延長しなかったことは適切な措置」と評価。その理由として、失業者は失業給付期間終了後、生活保護への移行を躊躇する者が多く、結果として失業者の就業移行の妨げにはなっていないことを挙げた。 最後に、金融危機の対応策として日本政府が実施した「雇用保険の適用範囲の拡大」、「生活保護受給の要件緩和」、「求職者支援制度導入」などの各種雇用政策は、恒久政策として定着させることが必要で、特に今年3月の東日本大震災の被災失業者と有機的にリンクしていくことも重要としている。 注 海外労働情報 国別労働トピック2010年10月「労働市場低迷、回復は2015年に後退か ―ILO「仕事の世界報告2010」」 参考資料 ILO Press release(September 26, 2011)、ILO Country Policy Briefs、ILO駐日事務所プレスリリース(9月26日付) 関連情報 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす > 2011年 > 10月 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす > ILOの記事一覧 海外労働情報 > 国別労働トピック:カテゴリー別にさがす > 雇用・失業問題 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:国別にさがす > ILO 海外労働情報 > 海外リンク:国別にさがす > ILO 調査研究成果 調査研究成果の概要 プロジェクト研究シリーズ 政策論点レポート 成果の概要 研究報告書・レポート 労働政策研究報告書 調査シリーズ 資料シリーズ 労働政策レポート ディスカッションペーパー 英文レポート・国際共同研究 JILPT Report 国際共同研究・学会等 職業情報・就職支援ツール OHBYカード VRTカード キャリアシミュレーションプログラム キャリア・インサイト(統合版) 職業適性検査・職業興味検査 HRM(Human Resource Management)チェックリスト 研修実施マニュアルVer.1.0『ここがポイント!求職活動マインド~希望の就職を目指して~』 「職業相談の勘とコツの『見える化』ワークショップ」マニュアル Ver.3.0 厚生労働省編職業分類 職業レファレンスブック 職業ガイダンス資料シリーズ --> JILPTデータ・アーカイブ 国内労働事情 モニター調査 定点観測調査(企業・個人) 調査シリーズ・資料シリーズ 国内労働情報 その他の報告書・レポート 取材記事バックナンバー 海外労働情報 国別労働トピック 国別基礎情報 フォーカス 海外調査シリーズ 諸外国に関する報告書 海外統計情報 海外関連イベント 海外リンク 調査研究成果一覧 発表年別 研究領域別(研究体系トップ) 基幹アンケート調査 日本労働研究雑誌 ビジネス・レーバー・トレンド 労働問題Q&A--> 職業・キャリア関連ツール 雇用関係紛争判例集--> このページのトップへ 個人情報保護 サイトの使い方 ウェブアクセシビリティ方針 サイトポリシー 独立行政法人労働政策研究・研修機構 法人番号 9011605001191〒177-8502東京都練馬区上石神井4-8-23 Copyright c 2003- 独立行政法人労働政策研究・研修機構 All Rights Reserved.

ゴールドプロス 偶数ローグ 優雅堂ボーナス カジノシークレット 日本人気NO1のオンラインカジノ
Copyright ©ゴールドプロス The Paper All rights reserved.